いろんな機関に届けよう


各機関へのお手紙

号外チラシ

「コロワクinfoチラシ」

全セット

学校や園へ届ける

学校や園に送る際の重要なポイントは先生方への手紙に
「これと同じものを、子どもたちや保護者の方々にも配布する予定です」
と一筆添えておくことです(詳しくは後述)


ご自分のお子さんが通われている学校はもちろん、ぜひ地域の学校や母校にも送りましょう。長形3号サイズの封筒を何枚も用意して、宛名は「◯年生の先生方へ」(各学年全て用意する)「校長先生へ」「教頭先生へ」「保健の先生へ」「学校医の先生へ」「学校歯科医の先生へ」「学校薬剤師の先生へ」「事務職員さんへ」「用務員さんへ」「給食室のみなさまへ」「学童保育の先生へ」など、思いつく限りのその学校で働かれている関係者の方々の役職を書きます。

複数人の宛名の場合には、赤で「回覧希望」と書きましょう。PTAや保護者会がある学校や園なら「PTA役員のみなさまへ」や「保護者会役員のみなさまへ」と書きます。

一校に何通出すかはもちろん自由です。上記は参考までにあげていますのでご自身で選んで下さい。先生方だけでも、もちろん構いません。

そしてそれぞれの封筒には切手は貼らずに、A4サイズなどの大きな封筒にまとめてバザバサっと全部入れて「〇〇小学校の先生方と、〇〇小学校でお仕事をされているみなさまへ」と宛名を書いて出します。

切手を貼って郵送してもいいですし、切手を貼らずに学校や園のポストに直接入れてもいいと思いますし、直接学校へ行って先生や事務の方に声をかけて「これ先生方や職員のみなさんに読んでいただきたくて持って来ました。宛名を書いていますので、お渡しいただけますか」と言って手渡してもいいと思います。ニコニコして渡したら「ありがとうございます」と大抵ニコニコ受け取っていただけます。

大きな封筒は茶封筒だと結構パンパンになるので、2袋に分けてもいいと思いますし、直接手渡される場合には、封をしていなくても大丈夫です。郵送される場合は、レターパック(赤)ならマチがあるので入れやすいです。

学校や園に送る際の重要なポイントは、先生方への手紙に「これと同じものを、子どもたちや保護者の方々にも配布する予定です」と一言添えておくことです。(一筆箋やポストイットなどをこのお手紙の中に入れておきます)そうすると、先生方は何が書いてあるのかとても気になるのでしっかりとチラシに目を通して下さいます。そして、しっかりと目を通してもらえると内容が理解できます。

すると、実際に学校帰りの子どもたちに配布したとしても学校側からのクレームが出にくくなります。(学校側としては、これで事実を知って、保護者や子どもたちに情報を届けたいと思っても、立場上できないので、市民が学外で配布することに対しては、助かるというところもあるようです)「下校時の配布は勇気がない」という方は、子どもの自転車がある家を探してポスティングでもいいと思います。園の場合は、送迎時の保護者に直接渡すことができるので確実です。

学校に届けた後で

下校時の子どもたちへの配布

「号外チラシ(本当に大丈夫?)」を2つ折りにして、「あるお母さんからのお手紙(フリガナ有)」の中にはさんで、下校時のこどもたちに(校門から少し離れた場所で)配ります。

必ず学校へのお手紙(一筆入り)を届けてからにしましょう。この一筆を入れることで、先生方は必死で読まれます。先生方がちゃんと全部読んでくださったら、こどもや保護者への配布に対して、学校側からのクレームが来なくなります。先生方が『自分たちは保護者に対してこの情報を届けることはできないけれど、勝手に配ってもらえるならぜひ配って欲しい』と思われるからです)

「大切なことが書いてあるから読んでみて。おうちでお父さんやお母さんに渡してね」と言って手渡すと、みんな素直に「はいっ」と受け取ってくれます。こどもたちは本当に可愛いくて癒されますね。

こうすると、まず子どもたちが読んでくれます。そして確実に親御さんに届きます。

「全国手渡し&ポスティング報告集」より

下校時の子どもたちに配布されている方からの報告

小学校の下校時の子どもたちに「お母さんに渡してね〜」と言いながらチラシを配布したところ、9割の子どもたちがもらってくれました。子どものいる家を探してポスティングするよりも、効率がいいと思います。(静岡県Y.A.さん)←メッセージをいただきました♪


静岡県Y.A.さんから後日、以下のメールが届きました。参考になると思うので紹介します。

「以下は、私が活動の中で、ある学校の校長先生より少しクレームを受けたのですが、チャットグルーブのメンバーから参考にしてみてと助言された内容です。
⬇︎
私が参加しているfacebookの『ノーマスク、脱マスクのために行動する会』というグループにこの件投稿したところ以下の反応がありました。ご参考まで。
---------------------
私も自分で作成したチラシ配りをしています。私も先生に注意されました。それからは、事前に学校にメールで知らせています。チラシも添付して見せます。先生たちも結構コ◯ナ脳なので、よい機会ととらえ、ぜひこの機会に読んでいただきたいと思っています。(こどもに配られるとなると、否応なく読むことになるので☺️)
それからは一切何も言われなくなりました。学校により、私に直接TELがかかり、交通の妨げにならないようとTELしてくるときもあります。また、校門近くで配布していると校長先生がご挨拶においでてくださる学校もあり、色々な対応があり興味深いです。
以上の経験から、公道といえども、先生にとって、自分の学校のこどもたちへのチラシなので内容を知りたいと思うのは自然のこと、チラシ配布の前に学校にお知らせするのは有効と思い、今もそうしていますが、すでに居住自治体の中学、高校はすべて配布済み、現在小学校に配布しているのですが、先生たち横のつながりで、情報いってるとこもあるみたいです😅『今度そっちじゃない?』 とか(笑)」

各機関への届け方

(12分間の動画)

どんなふうに各機関宛に届けたらいいのか
動画で詳しく説明しています

<ご注意>
「みんなでウォッチ」
プロジェクトで
市役所などに送る場合は
バサッと大袋で届けずに
必ず各課へ一通ずつ
郵送します

(詳細は→コチラ

差出人の欄はどうするか?


「〇〇小学校(園)に通う子どもたちの健やかな成長を心から願う〇〇市民有志(一同)」「〇〇市で暮らす人々の健康を心から願う〇〇市民有志一同」「〇〇会社(〇〇医院)で働くみなさまの健康を心より願う 〇〇市民有志一同」というような書き方でもいいと思います。

有志一同の後には、代表者:〇〇(苗字のみ)連絡先(メールアドレスなど)と書かれることをおすすめします。匿名で出したものは、本気で扱ってもらえない可能性がありますし、連絡先を書くことで、お手紙を読まれた方から連絡をいただける可能性があります。それこそ協力できるチャンスです。

子どもさんの学校の担任の先生に届けたい場合にも「〇〇先生へ」などと個人の名前を書いたりせずに「〇年生の先生方へ」と複数人で回覧していただけるようにしましょう。その方が、その学年の先生全員に読んでもらえます。もしどうしても「担任の先生宛に届けたい」というような場合には、直接手渡しされるのが良いかと思います。

産婦人科の先生方や助産師さん

看護師さんへのお手紙

日本産婦人科学会が妊婦さんへのワクチン接種を推奨しています


最近では、コロナワクチン接種をしていない妊婦さんは「うちでは産ませない」という医院まであるそうです。あるいは、ワクチン接種をしていない妊婦さんには早く退院して欲しいからと、促進剤を射つ医院もあるとのこと。

現場の産婦人科の先生方や助産師さん、看護師さんへのお手紙です。地域の産婦人科病院に郵送しましょう。封筒の表に「院内回覧希望」と赤で書きましょう。

会社やいろいろな職場で

働く方々へのお手紙

「ワクチン接種」や「陰性証明提出」を義務付けるような職場が出てきているという現状を、今一度、 働くみなさまに考えていただきたいという趣旨のお手紙です。

情報を広くみんなで共有することが問題解決には一番有効だと思います。全同僚の机の上に一斉に、夜間や早朝に置いておくというのもいいかと思いますし、郵送の場合は「社内回覧希望」と赤で書きましょう。

お手紙を届けて

みんなでウォッチ

プロジェクト

「小児接種医院へのお手紙」
「一般接種医院へのお手紙」
「議員さんへのお手紙」
「市区町村職員へのお手紙」
「市区町村の首長へのお手紙」

を送って
全国のみんなで
地域のみんなで
ウォッチしよう
というプロジェクトです

お医者さまへのお手紙

を届けて

みんなでウォッチ

プロジェクト

5歳〜11歳のこどもたちに
コロナワクチンの接種をしている

自分のまちの小児科や
こどもクリニックの先生方
お手紙と情報を届けましょう

議員さんへのお手紙

を届けて

みんなでウォッチ

プロジェクト

甲賀市議会で明らかになった
「ワクチン接種後の死亡者数」
のように、自分のまちでの
「ワクチン接種後の死亡者数」
を明らかにしてもらえるよう
議員さん全員にお手紙を届け
⬇︎
みんなでウォッチしよう

市区町村職員へのお手紙

を届けて

みんなでウォッチ

プロジェクト

ワクチン接種は

市区町村の事業です

「この情報を役所の職員みんなが知っているということを、みんなが知っている」という状況をつくることが大切です…(続きは下のリンクから)

市長さんへのお手紙

を届けて

みんなでウォッチ

プロジェクト

みんなでウォッチ
プロジェクトの

①お医者さま(小児接種)
②お医者さま(一般接種)
③私のまちの議員さん全員
④市区町村の職員(全課)

全てに郵送された方は
事務局にご連絡ください
⬇︎
市区町村の首長へのお手紙
PDFをメールでお送りします

市長/区長/町長/村長
それぞれのPDFを
ご用意しております

このまちの市民への
コロナワクチン接種は

「市の事業」

であり

市長は

その「最高責任者」です

このことを市長さんに
思い出していただくために

お手紙を届けて
みんなでウォッチしよう


詳細はコチラ
⬇︎

市民へのお手紙

のページへ

<作戦その1>

の全ての機関へのお手紙
(市長へのお手紙まで)
を送付完了された方は
事務局にご連絡ください
⬇︎
「市民のみなさまへ」のお手紙
のPDFをメールにて
送らせていただきます

市民用/区民用
町民用/村民用
をご用意しております

「市民のみなさまへ」
のお手紙を
お読みいただければ
分かるかと思いますが

作戦1の「仕込み」が
全て完了していない地域では

「市民へのお手紙」を
ポスティングすることはできません

そしてこの

「市民へのお手紙」

こそが

このプロジェクトの最終目的です


詳細はコチラ
⬇︎